まひろ(紫式部)が都からはるばる訪れた九州・ざいは、大陸の言葉が飛び交う国際都市でした。朝廷が大宰府だけを大陸との交易の窓口としていたこの頃、はかには中国人居住区があってにぎわっていました。宋人そうじんと日本人の間に生まれた人々もいて、大陸と行き来し日本の官人になった者もいました。

一方、宋人が日本人を伴って大陸に帰ったケースもあります。その一人が、紫式部の父・ふじわらの為時ためときえちぜんのかみ時代に漢詩を交わした宋の商人・きょうしょうコラム#22参照)。宋の正史『宋史』によれば、彼は宋年号の咸平かんぺい5年(1002)に帰国した際、藤木吉という日本人を伴っていました。

多分、その日本人の姓は藤原だったので、中国風に変えて名乗ったのでしょう。名前の読み方は宋の発音だったと考えられますが、よくわかっていません。

宋の皇帝は2人を召喚し、日本について尋ねました。木吉は日本女性の髪形や服装、地方の国名や年号を答えています。さらに皇帝は木吉の持ち物に注目しました。

上、藤木吉をして所持の木の弓矢を以てばんしゃせしむ。矢、遠かることかなはず。その故をへば、国中戦闘を習はずと。

皇帝は、藤木吉に所持品の木製の弓矢を射させた。矢は遠くまで飛ばず、皇帝は理由を問いつめた。すると木吉は「日本国内では戦闘の習いがありません」と答えた。

(『宋史』列伝250 外国7 日本)

日本の武器に威力がないと見て取り、戦闘にも慣れていないと聞くと、皇帝は安心したのでしょうか、木吉に金品を取らせて帰しました。宋は日本に交易を迫る一方、その軍事力を警戒してもいたのです。

周りを海に囲まれた日本ですが、海を挟んだ大陸では、宋や朝鮮半島の高麗こうらいといった国々に加え、諸民族が緊張感をもってたいしていました。

そして寛仁かんにん3年(1019)、大陸沿岸を本拠地とする狩猟・牧畜民の女真族じょしんぞくが日本の国域である対馬つしま壱岐いきに来襲し、博多にまで攻め込んで来ました。

彼らは高麗から“東の蛮族ばんぞく”の意で「とう」と呼ばれており、「刀伊とい」はその音を日本語表記したものです。このときも、高麗の沿岸部を荒らし回り、余勢を駆って日本までやってきたのでした。

ドラマで再現された刀伊の賊船。

藤原隆家たかいえざいのごんのそち(大宰府の長官)としてこの事件に遭遇、敵の攻撃に対応するとともに都の藤原実資さねすけに文で知らせました。その文や、大宰府から朝廷への報告書の内容をまとめると、次のようになります。

3月28日、刀伊は対馬・壱岐に50そう余りの船隊で来襲し、略奪・殺人・拉致・放火を行いました。とくに壱岐の被害は甚大で、国守は殺され島民の9割超が殺害・拉致されました。4月7日には、ちくぜんのくに恰土いとぐん志摩しま郡・さわ郡(現在の福岡市西部から糸島市一帯)が襲われました。

賊は船1艘に50~60人が乗り込んでおり、ほこ太刀たち、弓矢を武器に山野を駆け巡り、牛馬や犬を殺して食べ、穀物を奪いました。8日には博多湾のこのしまに来着、9日には博多に上陸して警固所(朝廷が博多に設けた九州防衛施設)に放火をはかりました。

日本側も果敢に応戦し、隆家自ら軍を率いて警固所に至り、合戦に参加しました。当初は大宰府に兵船がないため陸上で撃退するだけでした。しかし、強風で戦が行われなかった10〜11日の2日間に兵船38艘を急ぎ造らせ、追撃させました。

ドラマの中でまひろたちがいた志摩郡船越ふなこしには、大宰府の精兵が送られて12日に合戦、13日にはぜんのくに松浦まつら郡に上陸した賊を、地元の兵士が撃退しています。隆家は深追いをさせず、戦闘を日本国域だけに留めました。その結果、朝鮮半島沿岸に戻った刀伊は、先に被害を受けていた高麗軍に迎え撃ちされ、戦は終結したのでした。

歴史物語『大鏡』は、隆家の功績を称賛しています。

大和やまとごころかしこくおはする人にて、ちく・肥前・肥後ひごきゅうこくの人をおこし給ふをばさることにて、府の内につかうまつる人をさへおしこりて戦はせ給ひければ、かやつが方の者ども、いと多く死にけるは。

隆家様は機転の利く人で、筑後・肥前・肥後など九州の地元の人々を奮い立たせたのはもちろん、大宰府の官人も一丸となって戦わせたので、賊どもの死者は多数にのぼったのだった。

(『大鏡』「道隆」)

「大和心」とは「大和魂」と同じで、当時は現場での対応力を言いました。悠長に指示を待つのではなく、現場で即決して対応した隆家の柔軟性は、姉・定子こうきゅうでの清少納言の臨機応変さを思い出させます。さすがはなかの関白かんぱくの一員ですね。

ちなみに、隆家が編成した軍には、地元の豪族が含まれていました。

『源氏物語』「たまかずら」巻には九州を舞台にしたエピソードがあり、この作品で唯一「つわもの」が登場します。地元の豪族である彼は「たいふのげん」と呼ばれ、大宰府の三等官「監」にして、とくにじゅ五位ごいの官位を与えられていました。

物語では、とうのちゅうじょうと夕顔の娘・玉鬘が九州に滞在していたとき、高貴な姫がいると聞きつけ、彼女にしつこく求婚する肥後の荒くれ者(結局、玉鬘は都に逃げてしまいます)として描かれています。

このように、経済力もあり軍備も備えた在地の有力者は「ごうともがら」と呼ばれ、にらまれると地元では暮らせません。すでに、朝廷にとっても無視できない存在でした。一見平穏な摂関せっかん時代にも、すでに“軍事の影”が差していたのです。

 

参考史料:『宋史』(中華書局 二十四史)
作品本文:『大鏡』(小学館 新編日本古典文学全集)

京都先端科学大学人文学部歴史文化学科教授。平安文学研究者。紫式部とその作品、また時代背景を研究している。1960年、石川県金沢市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。2007年、『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』でサントリー学芸賞受賞。2015年、『平安人(へいあんびと)の心で「源氏物語」を読む』で古代歴史文化賞受賞。著書は受賞作のほか、『紫式部ひとり語り』(2020年)など多数。近著に『道長ものがたり』(2023年)。