ついにふじわらの道長みちながの孫・いちじょう天皇の時代が到来。道長はせっしょうという政界の頂点を極めると1年で地位を長男・頼通よりみちに譲り、無官となりました。そんな彼が寛仁かんにん2年(1018)、ちゃくさい(正妻)・倫子との間の三女、威子の立后りっこうの宴でんだのが、のちに彼の代名詞となった「望月もちづきの和歌」です。

このよをば わがよとぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば

(『しょうゆう』寛仁2年10月16日)

現在この和歌は、一般には権力を独占した道長が「世界は私のものだ!」と豪語した歌とされています。しかし和歌の作法にしたがうと、その意味はまったく違うのです。彼が和歌にこめた真意とはどんなものだったのでしょうか。

まずは、第三句の「望月」という言葉を見てみましょう。和歌が詠まれた日は10月16日で、じつは十五夜ではありません。現代の天文学によれば限りなく望月(満月)の形を留めるということですが、当時、天文や暦を司っていた役所・おんみょうりょうは前日を満月としていました。この夜、空の月を詠むならば「十六夜の月」としなくてはなりません。

ならば道長が詠んだ「望月」は、天体としての月そのものを指してはいないことになります。これは、和歌が好む機知的な表現です。

道長(柄本佑)の娘たち。左から、皇太后妍子(倉沢杏菜)、中宮威子(佐月絵美)、太皇太后彰子(見上愛)。

「月」は当時、しばしば天皇のきさきの象徴として詠まれました。道長が和歌を詠んだ当日は、娘の威子が后になった日です。また、后にはちゅうぐうのほか、皇太后こうたいごうたい皇太后こうたいごうがあります(后に関してはコラム#14参照)。このたびの威子の立后により、皇太后には道長の二女の妍子、太皇太后には長女の彰子がきました。后の三席が道長の娘で満席。彼はこれを「月も月、望月だ」と詠んだのです。

また、宴の場にはもう一つ「月」と呼ぶにふさわしい品がありました。さかずき(杯)です。「さかず(づ)き」の「つき」の音から洒落しゃれかけことばになることに加え、酒杯は宴席を巡ることから空を巡る月にたとえられました。

道長はこの和歌を詠む直前にだいしょう藤原実資さねすけに声をかけ、息子で摂政の頼通、左大臣藤原顕光あきみつ、右大臣藤原公季きんすえら政界中枢部で酒杯を巡らせていました。誰も欠けない政界の円満を欠けない丸い盃に、そして望月に重ねたのです。

頼通(渡邊圭祐)に酒杯をすすめてほしいと、実資(秋山竜次)に頼む道長。

月に「后」と「盃」の二つを重ねる――道長がそんな技巧的な和歌を?と思われるかもしれません。が、彼は自作が43首もちょくせんしゅう(天皇や上皇の名によって編纂へんさんされた和歌集)に載る和歌の名手です。

加えてこの10年前、紫式部が本作と似た手法で和歌を詠んでいるのです。まさにきんじょう・後一条天皇が誕生した寛弘かんこう5年(1008)9月の祝宴の折です。この和歌は、ドラマの第36回に登場しましたね。

めづらしき 光ふ さかづきは もちながらこそ 千代も巡らめ

中宮彰子様という月の光に皇子様という新しい光までが加わった盃。今夜の望月の素晴すばらしさのまま皆が持ち続け、千代も巡り続けるでしょう。

(『紫式部日記』寛弘5年9月15日)

まひろ(吉高由里子)と道長(ドラマ第36回より)。

紫式部は、中宮に親王の加わった輝かしさと祝宴の盃を「望月」と詠んだのです。ちなみにドラマでは、道長がまひろ(紫式部)にこの歌の意味をたずね「よい歌だ、覚えておこう」と言っていました。

今回の祝宴で、道長は紫式部のこの和歌を思い出し、それを参考にして自分の和歌を詠んだのではないでしょうか。

娘たちの出世と政界の円満を祝う――。こうしためでたい和歌であれば、初句と第二句もそのように解釈しなくてはなりません。もう一度、和歌を見てみましょう。

このよをば わがよとぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば

(『小右記』寛仁2年10月16日)

初句の「このよ」には、和歌のじょうせきとして「この夜」が掛けられ、第二句の「わがよ」は「幸せなとき」となるでしょう。ドラマでは、実資の声掛けで一同が声を合わせて和歌を唱和しました。それは、「わがよ」が道長一人の幸せではなく、その場にいる皆の幸せを意味していたからです。

以上を踏まえると、和歌の意味は次の通りです。

よいは幸せだ。后の席が道長家の姫たちで満たされ、祝う皆が円満だと思うと。それはまさに欠けない望月ではないか。


「望月の和歌」をこのように解釈すべき理由は、ほかにもあります。それは、道長が人生を通じて家族や部下に支えられてきたこと。また、彼はそれをよく自覚していて、たびたび感謝の気持ちを示す人物だったことです。

道長には一家の和歌を集めた『どう関白かんぱくしゅう』という和歌集があり、家族が互いを思いやる和歌がしばしば交わされています。また実資の日記『小右記』や藤原行成ゆきなりの『ごん』を読むと、彼らの働きに対して道長が涙を流して感謝する場面も見受けられます。

宴席に出席した四納しなごん。左から、藤原行成(渡辺大知)、みなもとの俊賢としかた(本田大輔)、藤原公任きんとう(町田啓太)、藤原斉信ただのぶ(金田哲)。

道長は確かに大権力者であり、ときに非情な面がありました。が、性格はいたって単純で、つらいときには泣き、楽しいときには満悦ではしゃぐ人だったと言えます。ただ、道長のこうした言動を見ると、入内じゅだいや立后は娘たちにとって幸福なことだと単純に思い込んでいた節があります。

しかし、道長のちゃくさい・倫子の女房、赤染あかぞめもんが作者とも言われる歴史物語『えい物語』には、幼くして入内した彰子のとまどいや、9歳年下の後一条天皇に入内した威子の気まずさ、後一条天皇の恥ずかしさがしるされています。

ドラマの道長は自分の思いが周囲に伝わっていないと感じたことから、「望月の和歌」で喜びと感謝の意を示したものと思われます。しかし、彼の真意が皆にどこまで理解されていたのか……。和歌の意味は伝わっても、心が伝わることは難しいのかもしれません。

 

参考論文 山本淳子「藤原道長の和歌「この世をば」新釈の試み」(『国語国文』2018年8号)
参考史料 『小右記』:岩波書店 大日本古記録
作品本文 『紫式部日記 現代語訳付き』:角川ソフィア文庫

京都先端科学大学人文学部歴史文化学科教授。平安文学研究者。紫式部とその作品、また時代背景を研究している。1960年、石川県金沢市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。2007年、『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』でサントリー学芸賞受賞。2015年、『平安人(へいあんびと)の心で「源氏物語」を読む』で古代歴史文化賞受賞。著書は受賞作のほか、『紫式部ひとり語り』(2020年)など多数。近著に『道長ものがたり』(2023年)。