長徳元年(995)4月、藤原道長の長兄・道隆は持病の糖尿病で薨去。ひっきりなしに水を飲むほど喉が渇く症状から、糖尿病は当時「飲水病」と呼ばれました。記録では、発病は前年の11月とのことですが、症状はもっと前から出ていたかもしれません。
病が進行していくなか、道隆は自分の家、いわゆる中関白家の存続のためにいくつもの手を打ちました。その一つが、二女の原子を東宮・居貞親王(のちの三条天皇)に嫁がせること。一条天皇と定子の間に子が生まれなかったときの備えです。
そしてもう一つが、関白のおもな業務である「内覧」を長男の伊周に任せること。自分の死後、伊周への政権移譲がスムーズに行われるようにとの措置でした。
内覧とは、天皇に先立って公文書に目を通す業務です。現在と同様に役所はすべて文書で回っているので、内覧を行うことは行政の“今”を把握することを意味しました。関白は政治に関して天皇に助言する役職なので、内覧はその基盤といってよい業務です。
道隆は伊周にもこの業務をさせるよう、一条天皇に働きかけました。藤原実資の日記『小右記』には、その後に起こったある事件のことが記されています。
同年3月8日、天皇は「文書はまず関白道隆に見せ、続いて伊周に見せよ」との勅命を下しました。内覧は道隆・伊周の2人がこの順で担当するように、ということです。この時点で関白は道隆なのですから、穏当な命令でしょう。
ところが伊周はこれに咬みつきます。
「関白が病の間は、もっぱら私に委ねると伺いました」――。病床の父には内覧の業務は果たせぬ、父をおいて自分に任せるはずではなかったかというのです。天皇・道隆・伊周の間で密室のやり取りがあり、伊周はこのように理解していたのでしょう。
一条天皇は「道隆の意見を聞き、それに従う」と答えました。あくまでも道隆を尊重する態度を示しただけなのですが、伊周の思うつぼです。道隆の重病を理由に、内覧の業務はすんなりと中関白家の父から子に譲られることになりました。実資は「奇異の極み」「必ず失敗する」と、伊周のごり押しを批判しています。
ところが翌日の3月9日、事態はさらに思いがけない展開を見せます。前日の決定を正式な詔勅にしたためていた現場で、文言が書き換えられたのです。
もとの文章は「関白が病気の間、内大臣伊周に文書を見せよ」でした。しかし、その中の「間」の字を削除し「替」を入れて、「関白が病気なので、替りに内大臣に文書を見せよ」と書き換えられたのです。これでは、内覧を完全に交代させることになります。
天皇のあずかり知らぬところで行われた卑怯な公文書改ざん。たくらんだのは、伊周の母・高階貴子の兄弟でした。彼は詔勅を作成する部署で中間管理職を務めており、立場を利用して部下に書き換えを命じたのです。
高階氏は、貴子を通じて中関白家の恩恵にあずかっていました。貴子の父は人望もないのに参議の地位を得、貴子の兄弟たちは受領(地方行政官)となって私腹を肥やしました。道隆の死によって権力との縁が切れ、政治にうまみがなくなるのは望ましくありません。そこで、末端で詔勅を改ざんさせる暴挙に出たのです。
しかし、命ぜられた書記官は首をかしげました。「天皇のお言葉は、蔵人頭(秘書官長)の源俊賢様から承ったもの。部署の管理職だからといって、高階氏にそんな権限があるのだろうか?」
俊賢は、道長の妻・明子の兄です。道長の岳父だった左大臣・源雅信が亡くなってからというもの、源氏一族の存在感は薄くなっていました。そんななか、俊賢は勤勉に実務をこなし、一条天皇の忠臣として汗を流していました。
ことはすぐに俊賢を通じて天皇の耳に入りました。もちろん天皇は許さず、改ざんは水際で食い止められました。とはいえ、とりあえず伊周が内覧を務めることに変わりはありません。
この日、公卿や官人たちは伊周のもとを訪れて祝いました。実資は彼らを「佞臣(こびへつらう部下ども)」と呼んで憤っています。このように伊周の治世は、水面下で私利私欲のための不正やせめぎ合いが行われる不穏なもので、彼はいきおい人望を得ることができませんでした。
病に伏せる道隆は、どれだけ息子の将来が心配だったでしょう。しかし、酒好きの不摂生がたたったのでしょう、回復を見ず世を去ることになりました。
「中関白家」という呼び名は、父の関白兼家と御堂関白と呼ばれる道長の2政権の間(中)に位置することから後年つけられたものです。伊周がしっかりと道隆の跡を継いでいれば、おそらく関白職はこの家から逸れず、“中”になることもなかったのでした。
京都先端科学大学人文学部歴史文化学科教授。平安文学研究者。紫式部とその作品、また時代背景を研究している。1960年、石川県金沢市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。2007年、『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』でサントリー学芸賞受賞。2015年、『平安人(へいあんびと)の心で「源氏物語」を読む』で古代歴史文化賞受賞。著書は受賞作のほか、『紫式部ひとり語り』(2020年)など多数。近著に『道長ものがたり』(2023年)。