なぜ彼女たちは踊るのか。戦火のウクライナで(2023年5月・オデーサ・撮影:玉本英子)

ロシア軍の侵攻から1年9か月。最前線の戦況は、毎日くわしく報じられていますが、避難することもままならない住民の苦悩は、十分には伝えられていません。

今回は、ジャーナリストの玉本英子さんに、子どもや若者たちの現状についてうかがいます。玉本さんは、イラク、シリアはじめ、多くの戦場に身をおき、犠牲を強いられる一般市民に光をあててきました。玉本さんが撮影した写真も紹介します。(聞き手:貴志謙介)

玉本英子(たまもと・えいこ)
映像ジャーナリスト(アジアプレス)。イラク、トルコ、シリアなど中東地域のほか、アフガニスタン、ミャンマー、ウクライナなどを取材。
「戦火に苦しむ女性や子どもの視点に立った一貫した姿勢」が評価され、第54回ギャラクシー賞報道活動部門優秀賞。「ヤズディ教徒をはじめとするイラク・シリア報告」で第26回坂田記念ジャーナリズム賞特別賞。
イラク・シリア・ウクライナ取材は、NHK の報道番組、NEWS23(TBS)、報道ステーション(テレビ朝日)、報道特集(TBS)、テレメンタリー(朝日放送)、日曜スクープ(BS 朝日)などで報告。
アフガニスタンではタリバン政権下で公開銃殺刑を受けた女性を追い、2004年ドキュメンタリー映画「ザルミーナ・公開処刑されたアフガニスタン女性」を監督。
各地で戦争と平和を伝える講演会を続ける。

*玉本さんは、ロシア軍によるミサイル攻撃の現場を、
各地をまわって取材しています。今年4月末に起きた、
ウクライナ中部ウマニでのミサイル攻撃では、
子ども6人を含む23人が犠牲となりました。ミサイルや砲撃の恐怖のなかで、
心の傷を抱える子どもや大人も少なくありません。
戦争は人びとの命を断ち切るだけでなく、生活、
そして心までも破壊し続けています。

4月末、ウマニの集合住宅にミサイルが炸裂。ミサイルは左壁面に炸裂し、9階から下まで崩落。中央にはむき出しになったエレベーターが見える。子ども6人を含む23人の住民が犠牲となった。(2023年5月・ウマニ・撮影:玉本英子) 

*ミサイル攻撃の現場で

玉本 4月末、ウクライナ中部のウマニで集合住宅にミサイル攻撃があり、私は現場に向かいました。攻撃から数日たっていましたが、まだ焦げ臭いにおいが漂っていました。9階建ての集合住宅に炸裂したミサイルは、各階の部屋を吹き飛ばし、壁面が崩落してエレベーターも剥き出しになっていました。

ミサイル攻撃で娘夫婦を失ったヘレナさん(左)と、泣き崩れる隣人。(2023年5月・ウマニ・撮影:玉本英子)

玉本 ミサイルで崩れ落ちたアパートの前で、52歳の教師、ヘレナさんと出会いました。彼女はここで娘夫婦を失いました。ミサイルが炸裂したのは、まだ夜の明けきらない朝4時頃、住人が熟睡している時間でした。「突然の爆発と衝撃で火が回り始め、階段が塞がりましたが、なんとか外に出ることができました」とヘレナさんは当時の状況を語りました。

同じ住宅に住む娘のスビトラーナさん(32歳)、夫のヤロスラフさん(28歳)は見つかりませんでした。
「どうか助かって、奇跡が起きてと願い続けましたが、奇跡は起きませんでした」とヘレナさんは言いました。崩落した瓦礫のなかから、夫婦の遺体が発見されました。
ヤロスラフさんの遺体は頭と手が見つからないまま埋葬されたそうです。

ウマニのミサイル攻撃で、現場検証をするレスキュー隊員。ここは6階で部屋があったが、跡形もなく吹き飛んでいた。(2023年5月・ウマニ・撮影:玉本英子)

現場検証を続けるレスキュー隊員に同行し、6階の部屋に上がりました。瓦礫のなかに、焦げた本や女性のブーツが転がっていて、私は立ちすくんでしまいました。「バラバラになった遺体の回収作業は過酷で、心が痛んだ」と隊員は話しました。


*魂が抜けてしまったかのようなヘレナさん

玉本 娘夫婦は、侵攻前は外国旅行に行ったりと、幸せな日々だったと言います。ミサイルがすべてを断ち切ったのです。
「私たちの普通の暮らしがあった。それが一瞬にして消えてしまいました」
そう話すヘレナさんは、魂が抜けてしまったかのようでした。あまりにも多くの大切なものを一瞬にして失った彼女の心の傷の深さを思わずにはいられませんでした…。ウクライナでは、たくさんの人たちが愛する人を奪われ、同じ悲しみに直面しているのです。

娘夫婦の写真を手にするヘレナさん。「ここには私たちの普通の暮らしがあった。それが一瞬にして消えてしまった」と話す。(2023年5月・ウマニ・撮影:玉本英子) 

——ロシア軍はこの集合住宅をなぜ攻撃したのでしょうか。 

玉本 この攻撃に使われたのはKh-101巡航ミサイルでカスピ海からツポレフ爆撃機によって発射されたと、ウクライナ軍は発表しています。ウマニから1400キロ以上も離れた場所から飛んできたミサイルです。この住宅が狙われた明確な理由は不明です。ウクライナ各地でのミサイル攻撃でロシア軍は「軍事施設を標的」などとしています。しかし実際には多数の民間人が犠牲になっています。住民たちは「付近に軍事施設などなかった」「なぜ市民を殺すのか」と怒りをあらわにしていました。

ミサイルが炸裂し、壁も部屋も崩れ落ち、わずかに残った6階の廊下に転がっていた女性の靴。命が断ち切られた現場だ。(2023年5月・ウマニ・撮影:玉本英子)

——犠牲者のなかには子どももいたそうですね。

玉本 はい。亡くなった23人のうち、6人が子どもでした。現場には亡くなった人たちの遺影があって、住民が持ち寄ったぬいぐるみや花を手向けにやってきていました。ウクライナ各地のミサイル攻撃の現場を訪れましたが、ぬいぐるみがたくさん置かれていて、そこでは子どもが犠牲になったことがわかるんです。心が締め付けられるようでした。この日も、亡くなった同級生のために、ぬいぐるみと花を手向けに来ていた子どもがいました。

亡くなった子どもの同級生が、遺影の前にぬいぐるみと花を手向けにきていた。(2023年5月・ウマニ・撮影:玉本英子) 

近くに住む9歳の男児は、爆発時の記憶がよみがえると言います。
「突然、すごい衝撃で家が揺れ、窓ガラスが割れて怖かった。あの日から、夜に眠れなくなった。防空サイレンが鳴るたびに、また同じことが起こるんじゃないかと怖くなるんです」。

——子どもの心の傷も問題となりそうですね。

玉本 いつミサイルが飛んでくるかわからない不安のなかで、子どもたちは暮らしています。恐怖が突然よみがえってきて、パニックになったり、声が出なくなったりする。ミサイルや砲撃の音だけでなく、防空サイレンにも怯え、涙が止まらなくなったりする。

そうした心の傷、トラウマを抱える子どもがたくさんいます。オデーサで、子どもたちのトラウマケアに取り組む団体を取材したことがあります。
そこでは、ぬいぐるみを子どもの対話の相手にして、心を閉ざさないようにするケアをしていました。

ぬいぐるみをつかった心のケアをうけるマーシャちゃん(6歳)。戦争で心に深い傷を負う子どもが増えている。(2022年7月・オデーサ・撮影:玉本英子) 

玉本 心療ケアにあたるセラピストは言いました。
「ミサイル攻撃による破壊の跡は目に見えますが、心の傷は目に見えない。傷がわからないまま、蓄積されていく」
たとえ精神的に乗り越えたように見えても、大人になってから、なにかのきっかけでフラッシュバックし、恐怖が生々しくよみがえる。こうした長期的な影響も懸念されます。

イラクやシリアの戦場でも取材しましたが、戦争がもたらす心の傷は途方もなく大きい。ミサイルや砲弾はたくさんの命を奪うだけでなく、子どもたちの心と未来を破壊するんです。

ロシア軍のミサイルで破壊されたスーパーマーケットと集合住宅。ウクライナ各地で連日、こうした攻撃が続き、市民が犠牲になっている。(2022年8月・ミコライウ・撮影:玉本英子) 

*オデーサの若者たち

玉本さんは、南部オデーサで若い世代の女性たちに目を向け、
取材を続けています。黒海に面した港湾都市は、
古い街並みがいまも残る歴史文化都市です。
この町もまた、ロシア軍のミサイル攻撃にさらされています。
オデーサで玉本さんが出会ったのは、K-POPのダンスに熱中する
若い女性たちでした。彼女たちから見えてきたものとは――。

ダンスの練習をするK-POPファンのダンス・ユニットYaZのメンバー。かつては10人以上いたが、ロシア軍の侵攻後、国外に避難するメンバーがあいついだ。(2023年5月・オデーサ・撮影:玉本英子) 

玉本 ウクライナの若者には、日本のアニメや韓国のK-POPのファンが結構いるんです。侵攻前は、アニメファンの大規模なコスプレ大会もありました。K-POPファンは、BTSやStray Kids、BLACKPINKなど、それぞれにお気に入りの韓国のグループがあって、好きな「推しメンバー」のブロマイドやグッズを持っていたりするのには驚きました。

K-POPファンの若い女性たちがいくつものダンス・ユニットを組んでいて、以前はダンスを競う大がかりなコンテストも開催されていたそうです。ロシア軍の侵攻後、国外を含む各地に避難する人があいつぎ、大きなイベントもできなくなってしまいました。私は、ダンスに夢中になっている女性たちの取材を始めました。

Stray Kidsの大ファン、アラさん(26歳)。侵攻後、ダンス仲間の多くが国外に避難したが、友人を集めてユニットを組み、ダンスを続ける。(2023年5月・オデーサ・撮影:玉本英子) 

看護師として働くアラさん(26歳)はStray Kidsの大ファンで、自分もダンスユニットで踊ってきた。侵攻後、ユニットのメンバーの多くが国外に避難したのですが、残ったメンバーでダンスを続けていました。彼女が周囲からよく聞かれるのは、「なんでこんなときに踊るの?いまは戦時下というのに」という問いです。でも彼女たちはこう答えます。「だからこそ踊るのです!」。戦時下ゆえにこそ、踊る。「日常生活を普通に送ること、自分たちの一番好きなことをあきらめず情熱を燃やすこと、そこに意味がある」というのです。

K-POPファン、アラさん(中央)のダンスユニット。「戦時下でも踊りをやめないのは、侵攻への抵抗の意志表明」とアラさんは言う。(2023年5月・オデーサ・撮影:玉本英子)

*「私たちが落ち込んだら、プーチンがよろこぶだけ」

玉本 踊ること、それが彼女たちにとっては、侵攻に対するレジスタンスのひとつなんです。ミサイル攻撃に屈しないで、あくまで普通の生活をしていく努力が大切という信念です。

じつはウクライナでは、戦時下の厳しい状況にありながら、バレエやオペラも続けられています。出演者やスタッフには、兵役に行ったり、負傷したり、国外に避難した人たちもいて、戦争の影響が及んでいますし、公演中に防空サイレンが鳴り、地下シェルターに避難して中断を余儀なくされることもしばしばです。それでも表現活動を続けるのは、強い意志の表明なんです。日常を維持することが抵抗であり、勇気につながるという思いを抱く人が少なくないのです。

アラさんの家のすぐ近くにもロシア軍のミサイル攻撃があり、大きな被害を受けました。そんな恐怖に泣き叫ぶのではなく、跳ねのけたいと彼女は言います。
「ロシア軍は、私たちをミサイルで攻撃して、ウクライナから逃げ出させようとし、脅しをかけている。けれど私たちは、苦しくても、辛くても、いままで通りの生活を送る。それがすごく大事なこと」
「私たちが泣き叫び、怯えれば、プーチンがよろこぶだけ」

6月にオデーサで開かれたK-POPダンス大会。それぞれのダンスユニットがK-POPの曲にあわせて踊りを競った。アラさんのユニットはYaZとして参加するも、優勝は逃した。(2023年6月・オデーサ・撮影:玉本英子)  

玉本 アラさんの兄は、伝統のコサック・ダンスで世界的に有名なウクライナ国立民族舞踊団の元トップダンサーで、侵攻後、軍に召集され兵士として戦っています。私は兵役中のお兄さんと電話で話しました。「ウクライナは必ず勝利します」と言っていた一方で、「戦争は悲しみしかない」とつぶやいたその言葉が私には重く感じられました。たくさん友人が亡くなったそうです。

オデーサでは、夫が戦死した女性も取材しましたが、「私たちはきっと勝ちます」と言って、私を抱きしめてくれた彼女の身体は、ずっと震えていました。たくさんの苦しみに直面しながらも、ウクライナの人びとはこの戦争と向き合っています。

*アラさんのダンスユニットYaZによる
韓国のアイドルグループKARDのカバーダンスビデオ

学校の授業で伝統衣装ヴィシヴァンカをまとって歌う児童ら。この学校では全校生の半分が、侵攻後に国外に避難。子どもたちも、つねに戦争と隣り合わせの日常を生きている。(2023年5月・オデーサ・撮影:玉本英子)


*私たちと同じ時代を生きる人びとの苦悩に心を寄せる

——いまも戦火にあるウクライナの先行きはまだ見えませんが、ミサイルや砲弾が飛び交うウクライナを取材されて、いま玉本さんが思うことは何でしょうか。

玉本 人生が突然断ち切られる現場に何度も立ち合い、胸が痛みました。いまも人びとへの攻撃を繰り返すロシア軍とプーチン大統領による戦争犯罪の罪は厳しく問われるべきです。
しかし、この戦争を止めることのできない国際社会にもまた責任の一端はあると思います。
私はいま起きているロシアによる戦争、そして「テロとの戦い」として始まったアメリカによるアフガニスタンとイラクでの戦争、それぞれの現場をこれまで取材してきました。そこでは、いずれも市民が犠牲となっていました。
いちばん被害を受けるのは、子どもや高齢者といった「力なき市民」なんです。

戦争が何をもたらすのか。私たちと同じ時代を生きる人びとが、いま毎日、命を奪われていることに少しでも心を寄せていただけたらと思います。

ヴィシヴァンカ姿の子どもたちと玉本さん。これからも戦火の市民に目を向けていきたいという。(2023年5月・オデーサ・撮影:坂本卓)  

(シリーズ「玉本英子 戦火のウクライナをゆく」終わり)
【過去の記事はこちら】
第一回 最前線に残された人びと
第二回 へルソン 悲しみの「再会」

京都大学文学部卒業、1981年にNHKに入局。特集番組の制作に従事。NHK特集「山口組」、ハイビジョン特集「笑う沖縄・百年の物語」、BS特集「革命のサウンドトラック エジプト・闘う若者たちの歌」、最近作にNHKスペシャル「新・映像の世紀」「戦後ゼロ年東京ブラックホール」「東京ブラックホールII破壊と創造の1964年」などがある。ユネスコ賞、バンフ国際映像祭グランプリ、ワールド・メディア・フェスティバル2019インターメディア・グローブ金賞など受賞多数。現在はフリーランスの映像ディレクター・著作家として活動。著書に『戦後ゼロ年東京ブラックホール』『1964東京ブラックホール』がある。2023年3月放送の「ETV特集・ソフィア 百年の記憶」では、ウクライナ百年の歴史リサーチ、映像演出を担当。