ホロヴィッツにアンディ・ウォーホル……みんなルーツはウクライナ! 20世紀のレジェンドたちの画像
20世紀のレジェンドたち。左からバーンスタイン、ホロヴィッツ、ウォーホル。

まずは下記のリストをご覧ください。
なみはずれた創造力をもつ、20世紀のレジェンドばかりです。
かれらの共通点は何でしょうか?

スティーブン・スピルバーグ(映画監督・ハリウッドの巨匠)
レナード・バーンスタイン(指揮者・作曲家 アメリカを代表する音楽家)
ウラディミール・ホロヴィッツ(20世紀最高のピアニスト)
ボブ・ディラン(歌手・ノーベル文学賞受賞)
アンディ・ウォーホル(現代美術の巨人)
カール・セーガン(地球外生命を探求した天文学者) 
イリヤ・メーチニコフ(免疫のはたらきを発見したノーベル賞学者)
スティーブ・ウォズニアック(アップルの共同創業者)

種明かしをしましょう。全員のルーツがウクライナです。
本人、または家族のルーツがウクライナで、欧米に移民しています。

アップルの創業者がいる。現代アートの天才がいる。映画界のレジェンドがいる。
生命の神秘に迫る科学者がいる。20世紀を代表するマエストロがいる。

見知らぬ国に投げ込まれ、ゼロからスタートしたにもかかわらず、ウクライナ・ディアスポラ(移民)は、すばらしい才能を世界に送り出してきました。 

しかし、かれらの名前は移民先の国々とむすびつけられて記憶されるため、ウクライナのルーツやつながりは、見えづらくなっています。
ウクライナの独立から30年がたちますが、創造性豊かな天才たちのルーツがウクライナにあることは、まだまだ知られていないのではないでしょうか。

今回から3回にわたり、ウクライナから世界に離散した人々がどのように逆境をのりこえ、世界にどんな恩恵をもたらしたのか、知られざる歴史にふれてみたいとおもいます。


■ハリウッドで輝いたディアスポラ

まず移民大国アメリカに目を向けます。アメリカには、世界でも最大規模のウクライナ・ディアスポラが暮らしています。その数、およそ100万人。
 
手元に「Galaxy Ukraine(ウクライナ銀河系)」や「AMERUKE」など、「ウクライナをルーツとする著名なアメリカ人」をめぐる、いくつかの興味深い文献があります。
資料を照合しつつ、数百名をこえる著名な人物の業績やエピソードを見ていくと、ウクライナにルーツをもつ人々の、まばゆいばかりの才能に圧倒されます。

まず目を引くのは、ハリウッド映画人のリスト。そこには、今昔のハリウッド映画に親しんだファンにとって、なじみふかい名前があふれています。たとえば、

スティーブン・スピルバーグ、ダスティン・ホフマン、カーク・ダグラス、
ナタリー・ウッド、ダニー・ケイ、ジャック・パランス、レナード・ニモイ、
メル・ブルックス、ウォルター・マッソー、リー・ストラスバーグ、
ウィノナ・ライダー、シルヴェスター・スタローン、ミラ・ジョヴォヴィッチ

多くは、本名ではありません。たとえば、ジャック・パランスの本名はヴォロディミル・パラニュークです。伝説のオスカー俳優は、ウクライナの移民労働者2世として、ペンシルベニア州の鉱山で生まれ育ちました。

ナタリー・ウッドの本名はナタリア・ザハレンコ。映画「ウエストサイド物語」でヒロインのマリアを演じて名声を得、「ハリウッドの女王」とよばれました。

ナタリー・ウッド(1938-1981) 「理由なき反抗」でジェームス・ディーンと共演、スターダムに。

ナタリアの父親はウクライナのハルキウ出身ですが、革命を逃れてユーラシア大陸を横断、ウラジオストクから中国をへてアメリカへ亡命したといいます。


■スピルバーグ「ボルシチの香り、祖母の子守歌」

ハリウッドに君臨する巨匠、スピルバーグ監督のルーツも、ウクライナです。
オハイオで生まれたスピルバーグは、「子供のころから食卓で、いつもウクライナ文化の香りを感じた」といいます。記憶に残るのは、「ボルシチの香り、祖母の子守歌」

4人の祖父母は父方も母方も、ウクライナの生まれ。オデーサ、そしてカーミャネチ・ポドリスキ出身のユダヤ人です。
カーミャネチ・ポドリスキには、何世紀にもわたって、多くのユダヤ人が暮らしていました。1919年には、つかのまの独立を果たしたウクライナ人民共和国の拠点でもありました。

大戦前のウクライナでは、都市人口の多くがユダヤ系の住民で、文化や経済の重要な担い手でした。たとえば20世紀初頭、芸術都市オデーサでは、ユダヤ系の住民が3割を超えています。

2016年、スピルバーグは、父祖の故郷ウクライナを訪れました。59歳でした。
かれはインタビューでこう語っています。
「ようやく故郷の土を踏みました。飛行機を降りて、『ただいま』と言いました」
訪問の目的は、ウクライナにおけるナチのユダヤ人虐殺を描いたドキュメンタリー「スペル・ユア・ネーム」の公開に、プロデューサーとして立ち会うためでした。


■名優はなぜ涙を流したのか?

ところで、著名人のルーツさがしといえば、アメリカには、NHKの「ファミリー・ヒストリー」のモデルとなった人気番組「あなたのルーツを発見!」(PBS)があり、この番組には、長く語り継がれている印象的なエピソードがあります。

2016年8月3日、ダスティン・ホフマンがこの番組に出演したときのことです。
いうまでもなくホフマンは、「レインマン」「卒業」「真夜中のカウボーイ」で知られるハリウッドのレジェンド。「名優のなかの名優」として深く尊敬されています。

アメリカを代表する名優ダスティン・ホフマンはアカデミー主演男優賞を2回受賞しています。

かれは「自分のルーツはウクライナ」であることを知っていました。しかし曽祖父母がアメリカに移民した「いきさつ」は知りませんでした。公共放送局PBSの綿密なリサーチによって、ホフマンの心を激しくかき乱す事実があきらかになりました。

その事実とは、かれの曽祖父が「無実の罪でソビエトの秘密警察に虐殺された」こと、そして、夫を奪われた曾祖母が、アメリカに亡命する前に「強制収容所に送られ、5年間、地獄の苦しみを味わった」ことでした。

想像をこえる先祖の受難を知らされたホフマンは、涙をふきながら、こう言いました。
「先祖が苦しみに耐えて生きのびてくれたおかげで、いま私は、ここにいる」


■ウクライナは音楽家の一大産地

映画以上にウクライナ・ディアスポラの才能が光り輝くのは、音楽の世界です。
「そもそもウクライナは偉大な演奏家の一大産地でした」
音楽学者の岡田あけさんはそう指摘しています。20世紀に名声をほしいままにした世界の巨匠の多くが、ウクライナの出身です。

演奏家では、20世紀でもっとも成功した偉大なピアニストが3人もいます。
キーウ出身、地元の音楽院で学び、アメリカへ亡命したヴォロドミール・ホロヴィッツ
ジトーミル出身、オデーサの音楽学校で学んだスビャトスラフ・リヒテル
このふたりにオデーサ出身のエミール・ギレリスをくわえるなら、ウクライナはピアノの世界にそびえたつ三大巨匠の故郷ということになります。

ウラディミール・ホロヴィッツ(1903-1989) 20世紀最高のピアニストのひとり。キーウで生まれ、1944年アメリカの市民権を取得。

じつは、リヒテルとギレリスを鍛え、才能を育てたのもウクライナ人でした。
偉大なるピアノ教師、ゲンリフ・ネイガウス。天才たちに崇拝されたネイガウスは、ウクライナ中部クロピヴニツキー出身で、スタニスラフ・ブーニンの祖父でもあります。

ヴァイオリンでは、リヴィウ出身のオレグ・クリサ。ウクライナの至宝です。かれは、キーウ出身のなみはずれた演奏家ダヴィッド・オイストラフの弟子です。

偉大な音楽家には、オデーサ出身者がめだちます。それも道理で、イタリアと交易して栄えた国際港オデーサは、はやくからウクライナ最大の芸術都市でした。

オデーサ出身のヴァイオリニスト、ナタン・ミルシテインは、ホロヴィッツの盟友で、20世紀を代表する演奏家のひとり。1942年にアメリカの市民権をとりました。
オレクサンドル・モギレフスキーもオデーサ出身の巨匠。神戸に亡命。日本の才能を熱心に指導し、諏訪根自子はじめ、多くのヴァイオリニストを育てました。

シベリア経由で日本に亡命したレオ・シロタ(ピアノ)やエマニュエル・メッテル(指揮)もウクライナ出身、超一流の演奏家。日本を愛し、多くの弟子を育てました。

まさに音楽家の宝庫だったウクライナ。すでに中世の時代に、ドミトリ・ボロニャンスキー、マクシム・ベレゾフスキーといった天才作曲家を輩出しています。
映画監督アンドレイ・タルコフスキーは「ノスタルジア」(カンヌ映画祭監督賞)のなかで、望郷の思いに苦しむ亡命音楽家ベレゾフスキーの生涯をモチーフにしています。

ウクライナは、1920年、わずか2年間で独立をソビエトに奪われて以来、1991年まで、70年ものあいだ主権国家をもつことができませんでした。
長く帝政ロシア、ソ連の支配下にあったせいで、ウクライナのルーツは見過ごされがちです。

もしも20世紀初頭からウクライナの独立が続いていれば、芸術家の「地図」もがらりと変わっていたでしょう。
ウクライナ・コサックの血を引くニコライ・ゴーゴリ(作家)はもちろん、イリヤ・レーピン(画家)もオレクサンドル・ドブジェンコ(映画史に輝く巨人)も、セルゲイ・プロコフィエフ(ドネツク出身の大作曲家)もカジミール・マレーヴィチ(現代美術の先駆者)も、ウクライナの芸術家として認識されたはずです。

生涯を亡命者として送り、アメリカで亡くなったイゴール・ストラヴィンスキーの両親もウクライナ出身。母親はウクライナ人、父親は好んで、ウクライナ最大の国民詩人シェフチェンコの詩集「コブザール」を暗誦しました。ウクライナへの愛にあふれた詩人です。

ロサンゼルス・タイムズによれば、
「ストラヴィンスキーの家族はウクライナに邸宅をもち、若き作曲家はそこで毎年、夏を過ごした。『春の祭典』のなかの『儀式』には、かれのほかの作品と同様、ウクライナの民族音楽の要素がふくまれている」

ピュリツアー賞を受賞した音楽批評家マーク・スエッドの指摘では、「火の鳥」の子守歌も、その起源は「ウクライナの民族音楽」といいます。

ウクライナに現存するストラヴィンスキーの邸宅。「春の祭典」はここで誕生した。 ©Viacheslav Galievskyi

■世界最高のジャズ・スクールの誕生

ボストンの「バークリー音楽院」は、キース・ジャレット、クインシー・ジョーンズ、ジョー・ザヴィヌル、ゲーリー・バートン、渡辺貞夫、秋吉敏子、小曽根真、数々のジャズ・ジャイアンツを世に送り出した、世界最高のジャズ・スクールです。

ボストンのバークリー音楽院(現在は、バークリー音楽大学)。 創立者は、ウクライナ出身の天才的な音楽理論家シリンガーの教え子だった。

もはや忘れられているでしょうが、この学校は、1945年に設立されたとき「シリンガー・ハウス」と名乗っていました。というのも、ヨーゼフ・シリンガーの開発した画期的な音楽教育メソッド=シリンガー・システムを採用したからです。

ヨーゼフ・シリンガーはウクライナのハルキウ出身のディアスポラ。
世界で初めてシンセサイザーを制作した偉大な音楽家・教育者でした。
シリンガーは、大作曲家ガーシュインや、スイングジャズの巨星グレン・ミラーの先生でもあり、ジャズをはじめ音楽教育にあたえた影響力の大きさは、はかりしれません。


■生命・宇宙・コンピューター

ウクライナ・ディアスポラの活躍は、多岐にわたりますが、芸術とならんで独創性が求められるサイエンスや医学、テクノロジーの分野でもすぐれた人材を輩出しています。

とりわけ宇宙論の分野で、ウクライナ系アメリカ人の貢献はきわだっています。
たとえばビッグバン理論の創始者ジョージ・ガモフ
宇宙探査の先駆者で、「人類の月着陸」に貢献した科学者ユーリ・コンドラチュク
地球外生命の探求に挑み、「核の冬」に警告を発した天文学者カール・セーガン
テクノロジーの分野では、「コンピューターの魔法使い」といわれる天才、スティーヴ・ウォズニアックを忘れるわけにはいきません。かれのルーツもウクライナです。

スティーヴ・ウォズニアック(1950年生まれ) 「ギャラクシー・ウクライナ」によれば、かれの祖父母はウクライナ出身。アメリカに移住するまで、人生の大半を、ブコヴィナの小さな山村で送りました。 

スティーブ・ジョブズとともにアップルを創業したウォズニアックは1950年、カリフォルニアのサンノゼに生まれた移民3世。
1975年以降、ウォズニアックは、AppleⅠ、およびAppleⅡをほぼ独力で開発し、コンピューターの世界ばかりでなく、社会のありかたまで、劇的に変えてしまいました。 

2017年のスピーチで、ウォズニアックはこう言いました。
「私の苗字が(ポーランド風の)ウォズニアックなので、多くの人が私に『あなたはポーランド人ですか?』と尋ねます。私は『いいえ、私はウクライナ人です』と答えます」

いま、ウォズニアックは、AIをめぐる開発競争に強い危機感をもち、「人工知能によって、ホンモノとフェイクを見分けることが難しくなる危険がある」と警告。規制の強化をつよく求めています。ウォズニアックのヴィジョンは、先んじて未来をみすえています。


■NYの移民街を音楽の聖地に変える

また、ウクライナをルーツとする芸術家のルーツをたどると、オデーサやリヴィウ、キーウなどの国際都市から、NYのダウンタウンへの移民が多いことに気づきます。

ジャズ・シンフォニーの傑作「ラプソディー・イン・ブルー」で知られるアメリカの作曲家ジョージ・ガーシュイン。移民3世です。祖父はオデーサからNYへ亡命したユダヤ系ウクライナ人。ガーシュウィンの本名はジェイコブ・ゲルショヴィッツです。

ジョージ・ガーシュウィン(1898-1937) 20世紀アメリカを代表する大作曲家。

ガーシュウィンはジャズから学ぶだけでなく、東欧の伝統音楽にも関心をもち、ウクライナの国立合唱団が歌った民謡「夢は窓のそばを歩いていた」に霊感を得て、不朽の名曲「サマータイム」を書いたといわれています。オペラ「ポギーとベス」の主題歌です。

「サマータイム」は、マヘリア・ジャクソンからジャニス・ジョップリンまで、世紀の大歌手がこぞって歌っています。録音は2万5000種類、「世界一のカヴァー曲」といえます。

レオンティン・プライス(オペラ歌手)、エラ・フィッツジェラルド(ジャズ・シンガー)、アンネ・ゾフィー・ムター(ヴァイオリン演奏)などが歌唱・演奏しています。名唱、名演奏の数々が気になる方は、動画サイトなどで検索してみてください。原曲のウクライナ民謡との聞き比べもおすすめです。

そして、NYが生んだ20世紀のレジェンドといえば、作曲と指揮でなみはずれた才能を発揮したレナード・バーンスタインを忘れるわけにはいきません。かれは移民2世。両親はウクライナのリヴネからNYへ移民したユダヤ系ウクライナ人です。

もし移民していなければ、リヴネで生きのびることはむずかしかったでしょう。
リヴネは大戦中、ナチスに占領され、ユダヤ系ウクライナ人の大半は虐殺されました。

バーンスタインとちょうどおなじ時期、NYで頭角をあらわした芸術家に、ジェローム・ロビンスがいます。作曲家のバーンスタインとコンビを組み、ブロードウェーに君臨した偉大なコレオグラファー(振付師)です。

バーンスタイン(左)とジェローム・ロビンス(右) 多くの傑作を生んだ世界最高のコンビ。ロビンスはトニー賞に5回輝くブロードウェーの至宝。バーンスタインは世界のマエストロ。

ロビンスの父親は1904年、帝政ロシアによるポグロム(ユダヤ人迫害)を逃れ、ひそかにアムステルダムまで歩き通し、船でNYの移民街ロウワー・イーストサイドへたどりつきました。ロビンスは東欧からの移民が密集するNYの下町で育ったのです。


■「ウエストサイド物語」は「イーストサイド物語」

境遇のよく似た移民2世、ロビンスとバーンスタインは兄弟のように親しくなり、1957年、ブロードウェー・ミュージカルの記念碑ともいうべき傑作を創造しました。

「ウエストサイド物語」。NYで暮らす移民、プエルトリコ系とポーランド系、ふたつのコミュニティーの衝突をミュージカルで表現するという、大胆な挑戦でした。

ふたをあけてみれば、空前のロングラン、ミュージカルの歴史に燦然と輝く傑作となり、1961年には映画化されて世界を席巻します。なんとアカデミー賞10冠を独占しました。

「ウエストサイド物語」には、ロウワー・イーストサイドで生まれ育ったロビンスの記憶が色濃く反映されています。事実、最初のタイトルは、「イーストサイド物語」でした。

ちなみに2021年、「ウエストサイド物語」は、巨匠スピルバーグによって再び映画化されました。「移民の物語」は、21世紀の今もなお、切実さを失っていないのです。


■移民をあわれむ歌

「ウエストサイド物語」が大ヒットしていたころ、イーストサイドに隣接するグリニッジ・ヴィレッジで、ミネソタからきた若い歌手が本格的な音楽活動をはじめていました。
かれの名は、ボブ・ディラン。60年代アメリカ社会の現実を歌で鮮烈に表現し、またたくまに世界に知られるカリスマに成長します。本名はロバート・ジンマーマンです。

ボブ・ディラン(1941年生まれ) アメリカの偉大なミュージシャン。

祖父母は、1900年代はじめに、迫害を逃れウクライナのオデーサからミネソタ州の港町デュルースに移住したユダヤ人系ウクライナ人でした。ディランの祖父は行商人からはじめ、靴屋に。父エイブは7歳から靴磨きや新聞配りを始め、懸命に働きました。

ディランは、オデーサから移民した祖母の想い出をこう回想しています。
「祖母は足が片方しかなく、若いころはお針子をしていた」「祖母の声にはわすれがたいアクセントがあり、顔には、いつも絶望に近い表情が浮かんでいた。祖母にとって人生はつねに困難に満ちていた」(「ボブ・ディラン自伝」より)

のちにディランは、ディアスポラの人生を歌った「あわれな移民 I pity the poor immigrant」という曲を発表しています。

ディランがミネソタ大学に入学したとき、母のアンナはこう忠告しました。
「詩なんか書くのは、やめなさい。学位をとるとか、将来のためになることをやりなさい」

しかしディランは大学を中退し、詩を書き、歌いつづけ、2017年には、ノーベル文学賞を受賞しました。
授賞理由は、「偉大なアメリカの歌の伝統の中で新しい詩的表現を生み出した」こと。
オデーサ市民は、ディランを「オデーサの誇り」と称え、盛大な祝賀会を行いました。


■ディアスポラが20世紀美術に革命をもたらした

NYは20世紀美術の中心ですが、その震源となったポップアートの巨人アンディ・ウォーホル(本名アンドリュー・ウォーホラ)のルーツもウクライナといわれています。

アンディ・ウォーホル(1928-1987) ウォーホルの作品は、ときにゴッホやピカソよりも高価。エリザベス2世も買い手の一人でした。

ウォーホルの家族のルーツはウクライナ南西部からルーマニア、スロバキア、チェコにまたがる、広大なカルパチア山地に暮らす少数民族ルシン人です。
ルシン人は、民族学的にはウクライナ人のサブ・グループとみなされてきました。ウォーホルは生涯、家族とはルシン語で会話していたといいます。

東西1500kmにおよぶ大山岳地帯カルパチア。少数民族が多く、ウクライナの古い文化を濃厚に残す。ウクライナで戦乱が荒れ狂うとき、カルパチアの森へ避難する人々も多い。いまもなお。

最近、「ルシン人」の民族アイデンティティーをウクライナ人と区別する歴史家もあらわれて議論になっています。しかしウクライナ史家は批判的です。

ウォーホルは母親の影響で、カルパチアの文化にかれていました。
かれは親友のオノ・ヨーコを通じて、ジョン・レノンらロック界のレジェンドと親しくしていましたが、ドアーズのジム・モリソンに、ヴィシュヴァンカ(しゅう入りのウクライナの民族衣裳)を贈ったエピソードは有名です。

アーチストだったアンディの母親は、ブリキの缶から花を細工して売りました。
身近な素材を題材にするアンディの発想は、移民暮らしから生まれたのかもしれません。

戦争の恐怖から逃げてきたウォーホル家の暮らしは楽ではありませんでした。


■あらたなディアスポラがはじまっている

多岐にわたる分野で世界を席巻しているアメリカ文化の多くは、ウクライナ・ディアスポラをはじめ、多くの移民の才能と奮闘なしには、成り立たなかったでしょう。

肥沃な大地であるばかりでなく、交易で栄え、古くから多くの民族が行き交ったウクライナ。豊かな才能を次々とうみだすゆりかごでした。そのポテンシャルは驚異的です。

おもえば世界中へ離散したウクライナ人は、どこの国でも悲しみに耐え、逆境を乗り越えて、あたらしい可能性を切り開いてきました。

ロシアのウクライナ侵攻はまもなく3年目に入ろうとしています。
ウクライナ国内では約1700万人が人道支援を必要としています。
最新の国連の報告では、避難民は国内で370万人、海外で630万人。住みかを追われた難民の大半は帰国できる状況にはありません。

光の見えないなか、この百年、世界60か国に離散したウクライナ・ディアスポラは、いまも故郷の人々を支える努力を懸命に続けています。

シリーズ「ウクライナから遠く離れて」、次回はウクライナ人の世界離散のきっかけとなった5つの苦難をふりかえります。

(第2回「5つの荒波をのりこえて」に続く)

京都大学文学部卒業、1981年にNHKに入局。特集番組の制作に従事。NHK特集「山口組」、ハイビジョン特集「笑う沖縄・百年の物語」、BS特集「革命のサウンドトラック エジプト・闘う若者たちの歌」、最近作にNHKスペシャル「新・映像の世紀」「戦後ゼロ年東京ブラックホール」「東京ブラックホールII破壊と創造の1964年」などがある。ユネスコ賞、バンフ国際映像祭グランプリ、ワールド・メディア・フェスティバル2019インターメディア・グローブ金賞など受賞多数。現在はフリーランスの映像ディレクター・著作家として活動。著書に『戦後ゼロ年東京ブラックホール』『1964東京ブラックホール』がある。2023年3月放送の「ETV特集・ソフィア 百年の記憶」では、ウクライナ百年の歴史リサーチ、映像演出を担当。