2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」とはまったく別の視点で、平安時代末期を描いたのが2012年大河ドラマ「平清盛」だ。その放送時に、NHKウイークリーステラにて人気を博した歴史コラム、「童門冬二のメディア瓦版」を特別に掲載!

慈円というお坊さんがいます。父は、藤原忠実・頼長に〝イジメ〟られた摂関家の関白・忠通。兄は、後白河法皇の批判者で、のちに頼朝と仲よくなる九条兼実です。慈円は歌人であると同時に史論家でした。当時のことを『かんしょう』という著書に、感想をまじえて書いています。

平治の乱後の政局は、父の後白河院政から独立し、主体的な天皇親政を強化しようとする二条天皇と、院との対立で混迷します。

平治の乱のとき、幽閉されていた二条天皇はそこを脱して六波羅の清盛の館にかくまわれました。以来清盛と天皇の関係は深まります。

いっぽうで清盛は妻時子の妹滋子と後白河院との愛も実らせます。こういう清盛の生きかたを、慈円は『愚管抄』のなかでつぎのように書いています。

「清盛ハヨクヨクツツシミテ、イミジクハカライテ、アナタコナタシケルニコソ......」

ぼくが勝手に意訳すれば、
・清盛は慎重な人間だ
・巧妙に行動して、あっちにもこっちにも(院側にも天皇側にも)うまく対応した
ということでしょうか。

イラスト/太田冬美

慈円は高級公家の出身ですから、言葉を品よくえらんでいます。
が、ぼくのように品のない江戸の長屋の八公にいわせれば、「清盛はまったく政界遊泳術のうまい、〝世渡り上手〟だ」 ということなのです。事実そうだと思います。

でもぼくはこのころの清盛を単なる〝世渡り上手〟だとは思いません。義朝が去ったのちの京の政界で、武士といえば清盛の平家一門しかいません。慈円がいったように「保元・平治の乱のあとは、むさ(武者。武士)の世」になりました。武士ぬきでは政治はうごかないのです。

院側にしろ天皇側にしろ清盛一門を味方にすることが、自派のパワー(権力)をつよめ、政策を実行できるのです。

「こっちへいらっしゃいよ」
と清盛へのさそいはすごかったにちがいありません。引く手あまた、ということで、清盛はいまのことばを使えば〝売り手市場〟です。となるとどうなるか。清盛にすれば当然、

「もう安売りはしないぞ。高く売りつけてやる」
ということになるでしょう。それが〝アナタコナタ〟となるのです。

(NHKウイークリーステラ 2012年7月27日号より)

1927(昭和2)年、東京生まれ。東京都庁に勤め、広報室長、企画調整局長、政策室長などを歴任。退職後、作家活動に入り、歴史小説家としてあらゆる時代・人物をテーマに作品を発表する。