室町時代に花開いた能は、天下人・太閤秀吉が愛したことで大阪の地に深く根づきました。大阪城下にある山本能楽堂の正月の一こまを、山本佳誌枝さんが紹介します。

*       *       *

正月、能楽堂は三間四方の舞台に特別な飾りをしつらえ、神をお迎えします。そして、新年の始まりは能舞台で行う謡いめ。一同、かみしもを着けて一声を発すると、辺りは厳かな空気に包まれます。

赤獅子・白獅子が登場する『石橋』。荘厳で勇壮な獅子の舞は圧巻。万博記念公園(大阪府吹田市)の太陽の塔の前で。*特別な許可を得て撮影。

この時期によく演じるのは、その舞が神事に近いといわれる『翁』。また、古 来、めでたい席で演じられてきた『たかさご』や勇壮な舞で知られる『しゃっきょう』、春が感じられる『羽衣』など。朗々と響く謡とともにすがすがしい、新たな一年の幕が開くのです。 

天人が舞を舞い、地上に宝を降らせる『羽衣』。

「能にして能にあらず」といわれる『翁』は、まるで神聖な儀式のよう。

観世流発祥の地・糸井神社(奈良県)での謡い初め。張り詰めた空気の中、新年をことほぐ。

山本能楽堂では年越しで「上方伝統芸能ナイト」を上演。新年を迎えると鏡開きをし、客席に酒をふるまう。

撮影/面高真琴(翁飾り、羽衣)、七咲友梨(石橋)、瀬野雅樹(客席)


山本 佳誌枝 (やまもと・よしえ)

公益財団法人山本能楽堂事務局長、「日本列島くらしのたより」の元リポーター。「開かれた能楽堂」を目指してさまざまな情報を発信。

(月刊誌『ラジオ深夜便』2023年1月号より)

▼月刊誌『ラジオ深夜便』の購入・定期購読についてはこちらから▼
https://radio.nhk-sc.or.jp/