北海道東部にあり、多くの森林や湿原が点在する根室地方は、さまざまな生き物を育む楽園でもあります。北の大地の短い夏を謳歌する動物たちを、澤尾秀勝リポーターが紹介します。

5月にようやく桜が咲く根室地方。7月に遅い初夏を迎えますが、霧が立ちこめる肌寒い日もあって、まだまだストーブが欠かせません。
そんな中でも春に生まれた動物たちの赤ちゃんはすくすく成長しています。湿原に目を向ければタンチョウの親子が仲よく歩き、早々に親離れをしたキタキツネの子どもが道端で寝ていることもあります。
春に角が落ちるエゾシカは、新しい角がぐんぐん伸びる時期。角は茶色い皮膚に覆われていて、まるでチョコレートのようにおいしそうな色なのです。湿原では花々が待っていたとばかりに咲き乱れ、短い夏の訪れを謳歌しています。





さわお・ひでかつ
根室ネイチャーセンター代表。アウトドアガイド。「ラジオ深夜便~日本列島くらしのたより」に7/23(火)ほか出演。
根室ネイチャーセンター代表。アウトドアガイド。「ラジオ深夜便~日本列島くらしのたより」に7/23(火)ほか出演。
撮影/澤尾秀勝
(月刊誌『ラジオ深夜便』2024年7月号より)
購入・定期購読はこちら
創刊300号!7月号のおすすめ記事👇
▼特別寄稿 宇田川清江(元〈ラジオ深夜便〉アンカー)
▼「誕生日の花」制作秘話 鳥居恒夫(植物・園芸研究家)
▼神津はづきが語る 母・中村メイコ
▼放送100年! 歴史を秘めた“ラジオ塔”ほか