
秋田県と青森県にまたがる白神山地は、日本初の世界自然遺産に登録されて今年で30年。山々のすそ野・秋田県能代市に暮らす能登リポーターが、その魅力を語ります。
* * *
白神山地の森が形づくられたのは、今から約8千年前。以来、人の手が入らない原始の森が、鳥や動物、虫など多くの命を育んできました。広大なブナ林は清らかな水をたたえ、秋になるとその実は動物たちの恵みとなります。葉は黄色やオレンジ、赤と、華やかにダイナミックにその色を変え、見飽きることがありません。




そして冬、純白の雪をかぶった山々は神々しく、まさに"白神"そのもの。深い懐に命あるものを抱きつつ、山は静かに春を待つのです。

冬毛になった二ホンカモシカと落穂を拾うサルの親子。どちらも冬支度。

能登 祐子(のと・ゆうこ)
能代市の地域コミュニティー店舗「夢工房 咲く・咲く」経営。結婚後、能代に暮らして40余年。「日本列島くらしのたより」に11/20月ほか出演。
写真提供/(一社)白神コミュニケーションズ・後藤千春
(月刊誌『ラジオ深夜便』2023年11月号より)
購入・定期購読はこちら
6月号のおすすめ記事👇
▼マイトガイは永遠! 小林旭(俳優・歌手)
▼継続は力なり 海原はるか・かなた(漫才師)
▼人生は“まぁいいか”で機嫌よく 鈴木秀子(シスター)
▼気象予報士が読み解く名画の秘密 ほか