LGBTQをはじめとするセクシュアル・マイノリティーの存在を社会に広め、「“性”と“生”の多様性」を祝福するイベント「東京レインボープライド2022」。
東京・代々木公園で3年ぶりのリアル開催となった今回は、4月22日から約2か月間にわたり開催された。

▼イベント概要はこちらから▼
https://steranet.jp/articles/-/450

この「東京レインボープライド2022」の締めくくりとして、6月25・26日の2日間、「LGBTQを取り巻く課題」の可視化を目的に、8つのテーマについて考える「プライドトークライブ」が行われた。
https://tokyorainbowpride.com/pride-talklive/

「プライドトークライブ」に参加した、東京レインボープライド 共同代表理事・杉山文野さん(写真左)、女装パフォーマー・ブルボンヌさん(写真中央)、同共同代表理事・山田なつみさん。

このトークライブのテーマのなかで、特に私が注目したのは、以下の​​​​​​4つのテーマだった。

  • 「LGBTQと地域課題」
  • 「自分らしさとLGBTQ」
  • 「LGBTQと同性婚」
  • 「LGBTQと子育て」

後編では、「LGBTQと同性婚」「LGBTQと子育て」のテーマを取り上げていきたい。ぜひ、「前編」を読んでから、こちらの「後編」をお読みください。
https://steranet.jp/articles/-/694


「LGBTQと同性婚」のテーマでは、ゲストとして登壇したタレントのSHELLYさんが、大阪地方裁判所が原告側の訴えを棄却した「結婚の自由をすべての人に」裁判や、現行の婚姻制度の不平等さについて触れた。

東京都では、11月から「東京都パートナーシップ宣誓制度」が実施される予定で、とてもタイムリーな話題。日本における「同性婚」は、いまだ法的な拘束力がなく、課題は山積みしているのが現状。
民法の対象を同性婚にまで広げること、現行の制度を異性カップルに限らず適用してほしいという原告側の訴えは、もっともだと感じた。

「結婚したいだけで国と戦わないといけない」

SHELLYさんが言ったこの言葉が、私にはとても悲しく聞こえた。

「好きな人ができた」とか「結婚」という言葉を聞くと、喜ばしいイメージを持つことは自然なことだと思う。一方で、LGBTQの当事者が、好きな人を紹介したり、結婚したいと言うと祝福されないことも多い。

ただただ、私はこの現状が悲しくてならない。
人を好きになることが自由であるのと同様、その先にある結婚という自由も全ての人が平等に持つべきではないだろうか。

結婚が全てではない、そう考える人もいるだろう。だが、そこには結婚という選択肢を選べる前提がある。選択すらできない人たちがいるという事実を、私は問題として捉えたい。

そして、同性婚を法律上認めることは、当事者だけにメリットがあるものではなく、多くの人に婚姻の可能性を広げるものと認識したい。これにより、夫婦別姓や戸籍の形など、結婚や家族にまつわる諸問題が、大きく動き出すきっかけになると考えるからだ。

SHELLYさんは、現在の日本の婚姻制度に疑問を感じ、いまは事実婚という形を選択したからこそ感じることや、自分が当事者ではないからこそ挙げられる声があると熱く語っていた。私も含め、その言葉に勇気づけられた人は多いだろう。

自分の考えをズバッと言うSHELLYさんの姿はすがすがしく、ふだん思っていてもなかなか言えない当事者の思いを代弁し、多くの人に伝えてくれていた。


今回、最後に取り上げたいテーマは 「LGBTQと子育て」。多様な家族の形や子育ての形について知り、考察を深める機会となった。

たとえば、ある女性同士のカップルは、子どもを持つためにはどんな方法があるか考え、どちらが子どもを産むかについて話し合ったという。また別のカップルでは、子育てをする環境を日本よりも同性婚やLGBTQについて理解がある外国を選んだと話していた。男性同士のカップルでは、里親や養子という形で子育てすることを考えたという。

私は親という立場になったことがないため、どうしても「子育て」というワードを聞いただけで、大きな責任が伴う印象がある。加えて、LGBTQの当事者であることから、法的に家族として扱ってもらえないことや、子どもに伝えるタイミングなど、いくつもの課題を連想してしまう。

実際、自分がトランスジェンダーなこともあり、これまで子どもを産みたいという考えを持つに至らなかった。さらに、子どもを育てることができるなんて考えたこともなかった。セクシュアリティーは私と異なるが、同様に考える参加者もいて、トークは共感できる要素が多かった。

しかし今では、将来、私も子どもを育てていきたいという考えを持っている。その心情の変化は、私と同じトランスジェンダーの人が親として子どもを育てている事例があると知ったことが大きい。

そのときは、自分でも家族や子どもを持つことができる、その可能性に喜びを感じた。なぜ、それ以前は、家族や子どもを持つことができないと思っていたのか。今考えると、“時代”にその選択肢を奪われていたようにも思う。

今はまだできないかもしれない、それは難しいと思うかもしれない。しかし、未来から見れば、絶対にできないことなんてないのかもしれない。それぞれの時代の価値観を打ち破ってきた方々がいるからこそ、多くの選択肢が今ここにある。それが実証している。

“変えていきたい”という思いがあるのなら、私たちはあきらめてはいけない。


約2か月にわたって開催された「東京レインボープライド2022」は、LGBTQの当事者だけでなく、日本の社会を巻き込むイベントに進化を遂げていた。今回トークイベントに参加された多くの方々の活動こそが、さまざまな世代や人と人をつなげていくものになっていることが実感できた。

来年、私が「東京レインボープライド」のイベントについて記事を書くとき、きっとさらに新しい活動に話題が及んでいることだろう。次回の開催までに、社会では何が変わるのか。どんな取り組みが進んでいくのか。法や制度とともに、今を生きる私たちの価値観に目を向けていきたいと思う。

いつの時代も、変えられるものは必ずあると信じて、これからも私は言葉で伝えていく。

1999年、茨城県生まれ。女子校出身のトランスジェンダー。当事者としての経験をもとに、理解ある社会の実現に向けて当事者から性に悩み戸惑う方、それを支えようとする方への考えを発信する活動に従事する。