ドラマの出演者やスタッフが「この回のあの人、あのシーン」について語ったコメントを不定期で配信するコーナー。今回は、制作統括の宇佐川隆史さん!


必要なのは、あの被災体験を自分ごととして捉えること

──「阪神・淡路大震災」で被災したことが、結たち米田家が神戸から福岡へ引っ越してきた理由であることなどが明らかになりました。これは大きなテーマだと思いますが、どういった思いで制作に取り組んでおられるのでしょうか?

本音を言えば、ものすごく難しいと思っています。

これまで朝ドラで震災を描いた作品といえば、「あまちゃん」「おかえりモネ」がありますよね。まだ記憶に新しい「東日本大震災」を、ドラマという、より人々の心に触れやすいものの中で描くのであれば、まずはご覧になる人の気持ちを優先して、何重の、絶対の配慮をして描かなくてはいけないと思ってきました。実際、この2作はそうしていたと思います。

一方で、すでに発生から約30年の月日が流れている「阪神・淡路大震災」。取材を続けていくと、その教訓や、被災した人たちの本当の思いやつらさが、ちゃんと今に伝わっているのか?と疑問に思うことも出てきました。むしろ、ストレートに、真正面から描くことも大切なんじゃないかと再認識させられたんです。もちろん、思いがけず被災シーンを見てしまわないよう、事前に必要な配慮をすることは言うまでもありません。

あの時、何が起こったのか。だんだん語れる人も少なくなっていく中で、ちゃんと話を聞いて、それを丁寧にドラマで描こうと思っています。それもまた、「平成」を描くことになる。といっても、物語になりやすいから、という理由で震災を選択したわけでは決してありません。

──実際には、どんなアプローチをしているのでしょうか?

私も、脚本家の根本ノンジさんも、スタッフの面々で現地に行って実際に被災された方にお会いして話を聞いたりしました。合計で100人以上の方にお会いしています。また、私自身は、かつて報道番組のディレクターをしていたこともあるので、その時の経験なども活かして取材をさせていただいています。

朝ドラというエンタメの中で、過去の震災を描くには、責任と覚悟が必要だと思っています。ドラマだから描けるものも、あるはずですから。平成の震災を経て、今の私たちがさらに前に進むために必要なのは、あの被災体験を自分ごととして捉えること。ドラマで事実を描き、そこから学ぶことで、その一助となれば……そんな思いがあります。