「青のオーケストラ」 
毎週日曜 Eテレ 午後5:00~5:25
再放送 毎週木曜 Eテレ 午後7:20~7:45

※放送予定は変更になる場合があります。
【番組HP】https://www.nhk.jp/p/ts/3LMR2P87LQ/


一度はヴァイオリンを封印した少年・青野はじめを主人公にして、高校オーケストラ部の個性豊かなメンバーたちが奏でる青春アンサンブルドラマ、アニメ「青のオーケストラ」。
原作者である漫画家・阿久井真と、担当編集者として作品に携わった『マンガワン』の小林翔副編集長に話を聞く特集記事の後編は、作品執筆の裏話や、阿久井が作品を通して伝えたいメッセージなどを紹介する。

©阿久井真/小学館/NHK・NEP・日本アニメーション

描くことで「叫びたかった」こと

―― 以前コミカライズを手がけられた「心が叫びたがってるんだ。」のあとがきの中で、「私自身の叫びたいことを漫画という形で表現していきたい」と語られていましたが、その真意について聞かせてください。

阿久井 だいたいの漫画家さんは、みんな自分の心の内を漫画にされていると思うのですが、私も同じで、私は人としゃべるのが得意ではなかったので、自分というものを表現する手段として漫画を選んだと思っているんです。「ひとつのことを、ものすごく叫びたい」というものではないのですが、やはり「青オケ」のそれぞれのキャラクターを通して、叫びたいことが現れていると思っています。

今思い返してみて「特にそれが出ているな」と思うのが、青野が定期演奏会に向けたオーディションに参加して、ヴァイオリンを弾くシーン。彼の演奏そのものが「俺を見ろ!!!」と雄弁に物語っている場面があって、そこかなと思っています。人間って、こう、自分を見てほしいという承認欲求がどこかしらあると思うのですが、たぶん私にも、それがあって。そういう部分が、キャラクターとして滲み出た瞬間なのかな、と思っています。

―― なるほど、それがアニメの中でどう描かれるのか、とても楽しみになりました。ちなみに、今「人としゃべるのが得意ではなかった」と話されたのですが、そういう部分が(自分の気持ちをうまく表現できない)小桜ハルに投影されていたりもするのでしょうか?

©阿久井真/小学館/NHK・NEP・日本アニメーション

阿久井 そうですね。「青オケ」のキャラクターって、割と内気というか、どちらかというと友だちが少ないやつらが多いので(笑)、そういうところにもまた、私が出ていたりするのかなと思いますね。私自身の実体験も、まあまあ盛り込んでいて、例えば部長の立石真理の「夏の日常」を描いた回などは、自分の思い出がもとになっています。何気ない、自分が見ていた風景から、その人物を掘り下げて、そういう状況だったら何を考えるだろうか、とか。舞台となる学校が海に近いので、夏の、潮の香りに接したらどう思うだろうか、とか。そんなふうにして物語を作っていますね。

――いま原作は11巻まで刊行されていますが、物語の大きな流れというのは、連載開始当初に考えられた通りに進んでいる感じなのでしょうか?

阿久井 最初は、確か定期演奏会までを「きり」と考えていましたよね、小林さん。

小林 そうですね、定期演奏会をひとつのクライマックスにして、そこまで描こう、と。

阿久井 (スキャンダルで家を離れた)父親のりゅうも、定期演奏会までに出そうとしていたような気がするんですけど。

小林 そうそう。話を作りながら、いろいろ模索していましたよね。でも、定期演奏会まで描くとして、3年生の部活の話から青野の家族の話まで全部入れようとすると大変だから、まずは青春ものらしい物語の流れにして、父親の話は設定はしておくけど、先々の転機にするとして、まずは定期演奏会をしっかり描こう、と。

阿久井 それこそ、今は作中に恋愛要素もちょっと入っているんですけど、初期の設定では恋愛もそんなに描くつもりはなかったと思います。ただ、進めていくうちに、小林さんとやっぱり入れようという話になって、徐々に動き始めた感じです。

――そうだったんですね! ハルの青野への気持ちは原作でも早い段階から描かれていたので、当初から決まっていたのかと思っていました。

小林 やはり青春ものなので、先々には季節のイベントに絡めたりとか、そんなことも含めた展開も一応考えていますので、これから少しずつ(笑)。

©阿久井真/小学館/NHK・NEP・日本アニメーション

作品が自分の手から離れていった

――アニメの放送にあたって、各キャラクターの演奏を国内外の著名アーティストが担当したり、「NHK音楽祭×青のオーケストラ・ミニコンサート」が行われたり、NHKの多くのクラシック番組で取り上げられたり、5月7日にNHK交響楽団とのコラボ・コンサート(Eテレで放送決定! 詳細はこちらへ)が開催されたり、そのような展開は予想されていましたか?

阿久井 本当に、ここまでのことは想像もしていなかったので、今でも驚いています。それこそ漫画の中に登場させていた曲を、N響さんが大きなホールで演奏してくださるなんて……。私も「NHK音楽祭」のミニコンサートを拝見したのですが、そのあたりからどんどん盛り上がっていく感じがしていて。それこそ「青オケ」にかかわる人がどんどん増えていったので、何だろう、ちょっと不思議な感覚なんですけど、「作品が私の手から離れていってくれたな」という、何とも言えない気持ちになったことを覚えています。

その気持ちは「寂しい」とかではなくて、どちらかと言うと安心感というか、今までは常に小林さんと2人で、ああだこうだ言いながら作っていた作品が、いろんな人のサポートを得られて、さらに大きくなって世に羽ばたいてくれたという印象ですね。本当に「自分の足で歩いていってくれた」というような、親目線に近いのかもしれません。

――オープニング・テーマのNovelbright「Cantabile」や、粗品さんが作詞・作曲されたエンディング・テーマ「夕さりのカノン feat.『ユイカ』」も、作品世界にマッチしていると話題になっていますね。

©阿久井真/小学館/NHK・NEP・日本アニメーション

阿久井 オープニング曲、エンディング曲とも、私は「超体験NHKフェス」の青オケ・トークショーの会場で初めて聴かせていただいて、客席の皆さんと一緒に聴いたので、昂る気持ちを抑えるのに必死でした(笑)。どちらの曲も「作品に沿って作っていただいているんだな」と、安心しましたね。

「Cantabile」は、そこからジャケットも描かせていだけることになり、何度かラフのやり取りをして完成させました。「芯のある存在に支えられて、偽りの仮面をだんだんと剥がしていく感じ」という具体的なイメージをもらえたので、あまり悩むことなく、楽しく制作させていただきました。貴重な体験ができて幸せでした!

「夕さりのカノン feat.『ユイカ』」の粗品さんに関しては、びっくりしました。作品を読んでくださっているとは聞いていたのですが、正直、「ホントに……?」と疑っていて(笑)。しかし、いざ曲を聴いてみると、読んだ人にしか作れない曲になっていて、「読んでくれていたんだ!」と素直にうれしかったです。同時に「疑ってすみませんでした」と(笑)。ストリングスのメンバーもとても豪華なので、ぜひ視聴者のみなさんには、フルで聴いてもらいたいです。

――今回、作品がアニメ化されたことで、阿久井先生が漫画を描くときのアプローチに変化などはありましたか。

阿久井 「青オケ」はオーケストラを描く作品で、最近はどんどん登場人物が増えていて、本当に描き分けが大変で……(笑)、小林さんとの打ち合わせの中では「このキャラクターはこういう性格だから、こんな音を出すよね?」みたいな話をして、そこから描き分けにつなげていたんですけれど、アニメ化していただいて、それぞれに演奏家がついてくださったので、今はイメージがしやすくなって私の中ではとても助かっています。

©阿久井真/小学館/NHK・NEP・日本アニメーション

小林 アニメになった時に、実際はこんな感じで音楽がつく、こういう尺間で入ってくるというのが何となくわかりましたので、アニメがこの先も続くのならば、この場面にはこういった楽曲があると盛り上がるんじゃないかという、より具体的なイメージも湧くようになりました。そういうことも想定しつつ、原作も作っていきたいなと思っています。

―― 最後に、今回のアニメ化が実現したことで、これから期待されていることについて聞かせてください。

阿久井 やっぱり漫画家としては、原作コミックに新規読者さんが増えることを期待したいんですけれども(笑)。ただ最近は取材を通して、オーケストラの若い奏者たちや作品を読んでくださっている若い子たちに接する機会が増えているので、そういう子たちに「『好きなことに夢中になる楽しさ』を覚えてもらえたら、うれしいな」と思うようになりました。だから、このアニメを見る方たちにも、その楽しさが伝わればいいなと思っています。私は高校生のころ、やっぱり絵を描くことが大好きで、本当にそれしか考えていなかったのですが、その「好き」が自分の人生の核になっている気がします。それがあれば人生は楽だ、という感覚があるので、それぞれ見つけてもらえるとうれしい。そして、私は1人のアニメファンとして放送を楽しみにしているので、「一緒に楽しみましょう!」と声を大にして言いたいですね。

小林 作品自体も青野が新しい世界に飛び込み、いろんなキャラクターと関わっていく物語なので、そこにキャラクターの声がついて、どんな掛け合いになるのか。さらに音楽が加わることで、作品の空気感は、より感じていただけるようになると思います。原作からアニメにふれる立場として、僕もすごく楽しみにしています。

©阿久井真/小学館/NHK・NEP・日本アニメーション

→インタビューの前編は、こちらへ。

阿久井真 (あくい・まこと)

2010年に、小学館第66回新人コミック大賞(少年部門)の応募作「RUSH」が佳作を受賞して注目を集め、2012年から『裏サンデー』で「ゼクレアトル〜神マンガ戦記〜」(原作:戸塚たくす)の連載を開始。2013年から同サイトでオリジナル作品「猛禽ちゃん」を執筆し、2015年からは劇場用アニメ「心が叫びたがってるんだ。」(原作:超平和バスターズ)のコミカライズを担当した。


小林翔 (こばやし・しょう)

2012年に小学館のウェブ漫画サイト『裏サンデー』、2014年にアプリ『マンガワン』を立ち上げ、副編集長を務める。千葉県立幕張総合高校シンフォニックオーケストラ部出身で、フルコンタクト空手有段者。編集者として担当した主な作品は「ケンガンアシュラ」「モブサイコ100」「灼熱カバディ」「ダンベル何キロ持てる?」など。いずれもアニメ化された。

 取材・文/銅本一谷