これまでに放送された「素朴なギモン」とその答えを、忘れないように復習しておきましょう。
人に向かってあいさつするとき、お礼をいうとき、謝るとき、礼儀正しいステキな大人なら、どんな動作をしますか?
そう、頭を下げて〝おじぎ〟をしますよね。 日本人独特のこの行為、ルーツは一体なんなのでしょうか?
答え:学校教育に武士の作法を取り入れたから
詳しく教えてくれたのは、民俗学者の神崎宣武先生。
おじぎ、すなわち“頭を下げる”という行為自体は、世界中のさまざまな宗教や信仰で行われてきました。ただし、頭を下げる相手はあくまで神や仏など、信仰の対象に対してのみ。日常的に人間同士がおじぎを交わすのは、日本独自の展開だといいます。
日本で、おじぎを行っているさまを絵で確かめられる最古のものは、平安時代末期の「伴大納言絵詞」ですが、その対象は神でした。
人が人に対してもおじぎをするようになったのは、鎌倉時代、武士が国を治めるようになってからのこと。
戦や武力闘争の末に成立した武家社会では、世の安定を保つため、厳しい身分制度や規律が必要でした。
そんな中、有効に用いられたのがおじぎです。ある武家の礼法では、おじぎを9つに細分化。
そのときどきの状況や相手によって、おじぎを使い分けることで、 複雑な武家社会の規律を守ろうとしたのです。
やがて明治時代になると、武家の作法だったおじぎが、庶民の生活にも取り入れられていくように。特に、学校教育の中の礼儀のひとつとして定められたことで、広く浸透していったというわけです。
(NHKウイークリーステラ 2021年2月19日号より)