2023年春、NHKは恐竜プロジェクトを立ち上げ、NHKスペシャルをはじめとするさまざまな恐竜に関する番組やデジタル動画、博覧会などを展開していきます。国立科学博物館(東京・上野公園)で開催される「恐竜博2023」と連動した人形劇のショート動画も。まだ誰も見たことのない恐竜世界の魅力をたっぷりとお届けします。

2019年放送の「恐竜超世界」の第2弾。最新研究で見えてきた“未知の恐竜世界”を最先端のVFX技術を駆使してリアルに描きだす2本シリーズ。
ドラマを交え、恐竜大好き少女「ハルカ」が体験する不思議な“恐竜世界の冒険”をお楽しみください。


前編 巨大恐竜の王国 ゴンドワナ大陸 

総合 3月21日(火・) 午後7時30分~8時52分
※NHKプラスやNHKオンデマンドでも視聴できます。

前編の舞台は、恐竜時代に南半球に存在したゴンドワナ大陸。後に、南米、アフリカ、インド、オーストラリア、南極などに分裂した巨大大陸だ。近年、南半球での調査が進む中、恐竜学の常識を揺るがす驚きの発見が相次いでいる。全長40mにもなる植物食恐竜プエルタサウルスや有名なティラノサウルスに匹敵する大型肉食恐竜など、巨大な恐竜たちが次々に見つかっているのだ。さらに、長い首に巨大なトゲを持つバジャダサウルス、尾に巨大なヒレをもつ遊泳恐竜スピノサウルスなど、従来の恐竜像を覆す異形の恐竜たちも。なぜ、ゴンドワナの恐竜たちは、多種多様な進化を遂げることができたのか? その謎を解く鍵は、生物史上類を見ない過酷な生存競争に隠されていた。


後編 恐竜絶滅の“新たなシナリオ”

総合 3月26日() 午後9時~9時49分
※NHKプラスやNHKオンデマンドでも視聴できます。

後編は、恐竜絶滅の謎に迫る。恐竜は、6600万年前の巨大隕石の衝突による地球規模の森林火災、その後の急激な寒冷化にさらされ、瞬く間に絶滅したというのが現在の定説。ところが最近、かつて巨大恐竜が生息したゴンドワナ大陸の一部だった南半球の各地で、恐竜たちが隕石衝突後も長きに渡って生き延びた可能性を示す証拠が次々に見つかり始めている。さらに恐竜たちは、絶滅の決定打と考えられてきた寒冷化にも適応する進化を遂げていたことも明らかになり、隕石衝突から数十万年ものあいだ生き伸びた可能性もあるという。最新研究から研究者たちが思い描く恐竜絶滅の新たなシナリオに迫る。


恐竜に関する番組
デイナの恐竜図鑑(全13回)
Eテレ 2月19日(日)から 毎週(日)午後 7時25分~7時50分
※4月9日からは毎週(日)午後5時25分~5時50分

Japanology Plus "Dinosaurs (恐竜)"
NHK ワールド JAPAN 3月2日(木)午前11時30分~11時58分
BS1 3 月7日(火)午前4時30分~4時58分

最強恐竜はどっちだ!悪霊マイプ VS 鉄壁ズール
BS8K 3月12日(日)午後7時~7時59分
BS4K/BSP 3月18日(土)午前8時〜8時59分

おしりたんていコズミックフロント ~コズっとなぞとき!きえたきょうりゅうかせき~
Eテレ 3月18日(土)午後2時45分~3時10分

ダーウィンが来た!×NHKスペシャル コラボ 「隕石衝突!どうする恐竜」
総合 3月26日(日)午後7時30分~7時58分

ギガントサウルス シーズン2
Eテレ 4月8日(土)から 毎週(土)午前8時10分~8時35分